2008.07.13 Sunday
バイク用車載カメラを考える その14:ワイコン編2
まずは穴空け。

ダイソーで売ってた樹脂製吸着固定の万力が意外と便利。
簡単な加工ならこれで充分いける。
最近ステー作りで鉄ばっかり削ってたので、樹脂の柔らかさが楽すぎる。
削りすぎの方に注意しないといかんが。
穴をつなげたらヤスリがけして形状を整えてー
カメラに合わせ、ケラレが出ないか確認しながら穴を広げていく。

そしてワイコン用凹レンズとレンズキャップを合体。

合体はいつものピットマルチ2で。溶剤系の接着剤を使うのはレンズのダメージが心配だし、ピットマルチ充分に強いし。

このレンズキャップ、上下のずれ防止に内側に突起があるのだけど
レンズ固定として使うにはちょっとガタが大きいので隙間分プラ板張り

レンズキャップ分前への張り出しが大きくなった。んでもぼけたりするほどの影響はなさそう。
というかしばらく適当に転がしておいたらレンズにキズが。あーあ。

車体に積んで走ってみた。やはりメーターが見えるポジションも良いよな。
レンズキャップの保持力で通常走行では問題ない感じ。
レンズキャップのストラップホールに紐を通して吊っておけば安心かな。

ダイソーで売ってた樹脂製吸着固定の万力が意外と便利。
簡単な加工ならこれで充分いける。
最近ステー作りで鉄ばっかり削ってたので、樹脂の柔らかさが楽すぎる。
削りすぎの方に注意しないといかんが。
穴をつなげたらヤスリがけして形状を整えてー
カメラに合わせ、ケラレが出ないか確認しながら穴を広げていく。

そしてワイコン用凹レンズとレンズキャップを合体。

合体はいつものピットマルチ2で。溶剤系の接着剤を使うのはレンズのダメージが心配だし、ピットマルチ充分に強いし。

このレンズキャップ、上下のずれ防止に内側に突起があるのだけど
レンズ固定として使うにはちょっとガタが大きいので隙間分プラ板張り

レンズキャップ分前への張り出しが大きくなった。んでもぼけたりするほどの影響はなさそう。
というかしばらく適当に転がしておいたらレンズにキズが。あーあ。

車体に積んで走ってみた。やはりメーターが見えるポジションも良いよな。
レンズキャップの保持力で通常走行では問題ない感じ。
レンズキャップのストラップホールに紐を通して吊っておけば安心かな。